循環器内科

・虚血性心疾患

心臓を栄養する血管を冠動脈と呼びます。冠動脈が何らかの原因で狭窄、閉塞してしまうと、心筋に働きに見合った血液が供給されなくなることを虚血性心疾患といいます。
狭窄、閉塞の多くの原因は、動脈硬化によるものです。内科疾患の項でも述べましたが、動脈硬化の危険因子として、高血圧、脂質異常症、糖尿病が挙げられます。また喫煙、肥満、ストレスなども危険因子となります。
冠動脈が狭窄もしくは閉塞しているかを判定する検査は、心臓CT検査や、カテーテルで直接冠動脈を造影する検査があります。検査で異常があれば、治療が必要になる可能性があります。

労作性狭心症は、労作時に胸痛や左肩から左上肢の痛み、顎や歯の痛みが発症することがあります。これは、労作時に心筋の酸素需要量が増大するも血管が狭窄しており需要量に見合った血流量が確保できず、胸痛などの症状が発症します。異形狭心症は、冠動脈の過収縮によって一過性に血管が閉塞してしまう病気です。夜間から早朝時に症状が出ることが多いと考えられています。
不安定狭心症は、重症または増悪型の狭心症です。心筋梗塞への移行や突然死に至る可能性があるため、早急な治療が必要となる状態です。心筋梗塞に至ると、心筋に血液が供給されない状態が継続し心筋が壊死してしまいます。

薬物治療としては、血管を拡張させるお薬や血栓(血の固まり)を予防する抗血栓薬内服がすすめられます。

カテーテルでの治療は、狭窄部位に風船で拡張したり、ステント(金属の筒)を留置したり、血栓を回収したりすることができます。

カテーテルの治療が難しい場合や、冠動脈起始部の狭窄、多数の狭窄部位を認める方には、手術でのバイパス術が適応となります。

胸痛などの症状でお困りのことがあればご相談ください。不安定狭心症や心筋梗塞が疑われれば速やかに総合病院へご紹介させていただきます。

 

・不整脈

不整脈は、脈が速くなったり、不規則になったり、遅くなったりする状態のこと言います。脈が速くなることを頻脈と呼び、1分間に100回以上心拍を認めます。脈が遅くなることを徐脈と呼び、1分間に60回未満の心拍となります。

脈が不規則になる不整脈で、健康診断で異常を指摘されることも多いものに期外収縮と呼ばれるものがあります。これは、通常の脈が出るタイミングより早く電気信号が流れてしまう不整脈です。加齢とともに発生することが多くなりますが、

ほとんどの場合は治療の適応にはなりません。

不整脈の症状としては、動悸やめまいがする、脈が飛ぶ、よく意識を失う、疲れやすいといった症状が出ることがあります。気になることがあれば、当院では心電図検査やホルター心電図という24時間心電図を記録できる検査も行うことができますので、ぜひご相談ください。

 

・心臓弁膜症

心臓は右房、右室、左房、左室という4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋にはドアと役目を果たす“弁”が存在します。右房から右室にある弁を三尖弁、右室から肺動脈にある弁を肺動脈弁、左房から左室にある弁を僧帽弁、左室から大動脈にある弁を大動脈弁といいます。弁の役割は、血液が流れるときに開き、流れ終わると閉じて、血液が逆流しないようにします。しかし、何らかの理由で弁の機能に異常が起きると、弁の開きが悪くなり血液の流れが悪くなる状態(狭窄症)や、うまく閉じることができず逆流を起こし

てしまう状態(閉鎖不全症)になることがあります。弁膜症は僧帽弁と大動脈弁の疾患がほとんどです。

 

1、 大動脈弁狭窄症

原因としては、加齢に伴うもの、先天的な異常、リウマチによるものがあります。症状としては、息切れ、胸痛、失神発作などがあります。症状がある場合は治療適応です。以前は外科的治療しかありませんでしたが、最近はカテーテルによる治療もでていきています。

 

2、 大動脈弁閉鎖不全症

原因としては、先天異常、大動脈解離に伴うもの、感染性心内膜炎に伴うものなどがあります。症状は、動悸、呼吸困難、胸痛です。治療は原因疾患の治療や外科治療です。

 

3、 僧房弁狭窄症

原因は、小児期にリウマチ熱に罹患された場合です。症状としては、労作時の呼吸困難や動機です。治療は外科的治療やカテーテルによる治療です。

 

4、 僧帽弁閉鎖不全症

原因としては、僧帽弁の逸脱に伴うものや心筋梗塞などがあります。症状は、息切れ、動悸、易疲労感などです。治療としては、こちらも以前は外科的治療しかありませんでしたが、近年のカテーテル治療が保険適応となりました。